
◆一気にまとめて集中型とコツコツ分散型では“記憶の定着”が全然違う
記憶には、長い期間をかけて学んだものほど忘れにくいという性質があります。 例えば、テスト前に数学を8時間勉強するとします。 次のように、 ・パターンA:テストの前日に8時間まとめて勉強する ・パターンB:8時間をテスト前1週間(7日間)に分けて勉強する の場合、どちらのパターンが効率よい勉強法か考えてみましょう。 多くの人が、テストの前日になってなるべくたくさんの勉強をしようとします。これがパターンAの勉強法です。この方法だと、確かに翌日のテストはまずまずの成績が取れるでしょう。しかし、実はそこがワナなのです。 学習科学の研究によると、1週間などある程度の期間を空けて再度テストする「遅延テスト」を行うと、パターンBの方が良い成績を残すということが分かっています。一方パターンAは、テストが終わって1週間も過ぎると、多くのことを忘れてしまうという現象が起こります。 つまり、パターンAのようにテスト前にまとめて一気に勉強すると、後々のテストでは多くを忘れてしまい、その都度復習しなければいけないという無駄が発生してしまうのです。
勉強はまとめて集中派、コツコツ分散派? 短時間で高い学習効果を目指す「正しい頑張り方」(All About) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
Bagikan Berita Ini
0 Response to "勉強はまとめて集中派、コツコツ分散派? 短時間で高い学習効果を目指す「正しい頑張り方」(All About) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"
Post a Comment