およそ1億5000万年の長きにわたり地球を支配した恐竜たちがどのように死んでいったかについては、多くの人が知っているだろう。6600万年前に大半の恐竜を絶滅させた小惑星の衝突は、今も人々の興味をひきつけてやまない。
その一方で、なぜ恐竜が台頭したのかはあまり語られない。6600万年と比べれば相当古く、小惑星の衝突のようなドラマティックな出来事を描けていないせいもあるが、どうやらそれは大量絶滅という、地球の生命の歴史における最悪の危機のおかげであるらしい。しかも、一度ではなかった。
現在、新たな化石の発見と進歩した分析技術に基づく数々の証拠により、恐竜や爬虫類の祖先がどのようにして哺乳類の祖先を凌駕し、生態学的な優位を獲得することができたのかが明らかになり始めている。
哺乳類の祖先から爬虫類の時代へ
恐竜が台頭する引き金となった最初の大量絶滅は、約2億5200万年前のこと。激しい火山活動によって大気中に二酸化炭素などの温室効果ガスが大量に噴出した。火山の熱は炭層を燃やし、さらに多くの灰や微粒子が大気中に放出された。この大変動は太陽を覆い隠し、海を酸性化させ、地球温暖化に拍車をかけ、さらには空気中や水中の酸素濃度も低下させた。
災害の影響を受けなかった生息地が事実上皆無となった地球において、生物は約100万年という歳月をかけて徐々に消滅していった。この大量絶滅は、ペルム紀(Permian)と三畳紀(Triassic)の英語の頭文字をとってP/T境界絶滅と呼ばれている。(参考記事:「過去の「大量絶滅」と現在の空恐ろしい類似点」)
この大惨事が終わりを迎えるころには、世界は完全に以前とは違うものになっていた。こうして爬虫類の時代が始まる舞台が整えられた。
P/T境界絶滅以前、実は陸上では単弓類と呼ばれる哺乳類の祖先が繁栄し、広く生息していた。大量絶滅により、既知の陸生種の70%が絶滅し、単弓類も多くそこに含まれていた。
「ペルム紀末期の大量絶滅で、なぜ単弓類がそこまで大きな打撃を受けたのかは、よくわかっていません」と、南アフリカにあるブルームフォンテーン国立博物館のジェニファー・ボタ氏は言う。
かつては古生物学者たちに見過ごされてきた小さな生きものたちが今、岩の中から多く発見されるようになっている。大量絶滅の前から、彼らは生き延びるため否応なしに、それぞれ独自の進化を遂げていた。そうして獲得した特徴の中に、大災害に見舞われた後の地球を征服するうえで役に立つものと、そうでないものがあった。
おすすめ関連書籍
"どのように" - Google ニュース
October 04, 2020 at 04:04AM
https://ift.tt/2GejAYF
なぜ恐竜は頂点に君臨できたのか? 「試練」は2度あった - ナショナル ジオグラフィック日本版
"どのように" - Google ニュース
https://ift.tt/39CBPzR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "なぜ恐竜は頂点に君臨できたのか? 「試練」は2度あった - ナショナル ジオグラフィック日本版"
Post a Comment