Search

コロナの「隠れ犠牲者」をどのように把握するか - 山内正敏|論座 - 朝日新聞社の言論サイト - 論座

拡大米国ニューヨークのセントラルパークに設置された野外病院。ベッド68床と人工呼吸器10台を備える=2020年4月12日、藤原学思撮影
 新型コロナはどれくらい怖い病気なのか。それを端的に表すのが死亡率だ。死亡率には、図1に示すように分母をどう取るかで各種の定義がある。
拡大図1:死亡率の考え方

 分母を広く図1の1-6に取ったのが感染死亡率(IFR)だ。1-5だと有症状死亡率(IFR-S)で、発病者(1-4)に限る場合もある。日本の場合は症状があれば医者にかかる人が大半だろうが、欧米では症状が多少出ても医者にかからない人が多いからだ。また、医療関係者で一般に使われるCFR(case fatality rate)というのは、感染が確定した者の死亡率を指す。

 これら死亡率を決める上で、分母と分子の数字が正確かどうかが問題となる。よく問題になるのは、CFRの分母が検査方針で大きく変わることだが、実はコロナに関しては分子の死亡者数も曖昧で、西欧でも実態を把握しきれていない。本稿では、各国の政府機関が出している数字とニューヨークタイムズの記事を紹介しつつ、「隠れコロナ犠牲者」の問題を考えたい

コロナ犠牲者の定義のバラツキがある

 まず、もともと重病だった人の死期をコロナが早めただけの場合をコロナ死亡者に含めるかどうか、国や地方によって違いがある。加えて、ケアハウス(主に、何らかの介助が必要な老人が入るホーム)など、病院外での死亡は検査ができていないことも多い。フランスやスペインではケアハウスで大量の死者が出て問題になり、それ以来、その把握に努めるようになったが、イギリスでは最近までケアハウスの数字が出ていなかった。今はこれら「不確定死亡者」がWHOへの報告に加えられるようになったが、それでも完全な把握には至っていない。

 対照的に、全てを加えてきたのがスウェーデンだ。ストックホルムの大学病院で医師をしている宮川絢子博士のForbesインタビュー記事によると、死亡診断書では、死亡原因として寄与した主要病名の全てをオンラインシステムに記入する(日本は主因のみで、しかも手書き)。つまりコロナに少しでも寄与があると判断されたら、公式報告に加わる。当然ながら、病院外の原因不明の病死もコロナが要因のひとつとして書かれるはずだ。こちらは少し遅れるので、それは過去に遡って死亡数を更新する。

拡大図2:スウェーデンの死亡者の推移

 曖昧さの少ない基準での死者数の変動が分かるから、流行の度合いも分かりやすい。実際、毎日報告される死亡者数のグラフは1週間平均をとってすら図2の黒線のようにでこぼこが大きいが、死亡日でグラフにすると赤線に示すように非常にスムーズで、報告数が減り始めた時期より10日ほど早く死者が減少に転じていたことが分かる。

 この正確なデータと新規に集中治療を受ける重症者(救命率9割)の数の推移を併用すれば、スウェーデンが採った対策のどれが重要だったか調べやすいし、第2波を含めて今後の参考になる。だからこそWHOもスウェーデン式規制を、ロックダウン緩和の参考にするように言っている。この報告方式は最近イギリスも採用し始めた。

 ベルギーも丁寧だ。毎日の報告書に病院内と病院外での死亡者数を地区ごとに分けて報告し、さらに病院外を細分している。しかし、そうでない国のほうが多いだろう。

 スウェーデンのようなカウント法に学術的な立場から異論もあるかも知れない。しかし、一般人に必要なのは、コロナ感染ならびにその二次災害でどれだけの犠牲者が出たか、取りこぼしは本当にないのか、ということだ。全てを含めるスウェーデン方式は理にかなっているのであり、だからこそ仏英スペインも病院外の病死について追随するようになった。

Let's block ads! (Why?)



"どのように" - Google ニュース
May 15, 2020 at 09:02AM
https://ift.tt/2Z09T74

コロナの「隠れ犠牲者」をどのように把握するか - 山内正敏|論座 - 朝日新聞社の言論サイト - 論座
"どのように" - Google ニュース
https://ift.tt/39CBPzR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "コロナの「隠れ犠牲者」をどのように把握するか - 山内正敏|論座 - 朝日新聞社の言論サイト - 論座"

Post a Comment

Powered by Blogger.