Listen to the voice of the athlete.
いかにサステナブルなプロダクトをクリエイトするか──。こと地球環境への負荷の大きい繊維産業において、その動きは加速している。イノヴェイティヴなプロダクトでスポーツシーンを牽引してきたナイキも例外ではない。
2019年のドーハ世界陸上の女子マラソンのスタートが夜中になったことが記憶にあるように、気候変動とスポーツは密接に繋がっているからだ。現に地球環境の変化は、いつ、どこで試合やトレーニングを行なうべきかなど、アスリートにこれまでとは異なる条件を突き付け、日々の活動に大きな影響を及ぼし始めている。
ナイキの本懐はアスリートの声に耳を傾け、そしてスポーツの未来を守ること。その声は記録を更新することだけでなく、われわれが暮らすこの環境をよりよくしていくことにも反映されるべき時が来たといえる。
だが、ナイキのサステナブルへの取り組みは、いまほど声高に叫ばれる前(20年前)から始まり、地球環境に配慮したプロダクトをわれわれにもたらしてきていた。誰もが知るところの「エア ソール」も改良を重ね、いまやリサイクル率を50パーセントにまで高めている。イノヴェイティヴなアイデアの数々は、環境への負荷が少ないプロダクトへとアップデートが繰り返されているのだ。
コードネーム:スペース ヒッピー
「イノヴェイションとは地球を壊すものであってはならない。よりよくするものであるべきだ」。その哲学のもと、ナイキが満を持してサステナビリティを大きなテーマに掲げたプロダクトを発表した。その名は「スペース ヒッピー」。
いま、再生原料使用の新しい基準やデザインの社会的責任も高まり、素材調達に対する常識にも疑問を呈する必要があるなか、この試みはものづくりの可能性をさらに高めるひとつの例になるかもしれない。また同時に、プロダクトがどのようにつくられ、使われ、そして再生されるのか。その新しいヴィジョンを提示するフットウェアになるだろう。
「将来的にプロダクトが循環していくものにするためには、素材やデザイン、リサイクルの方法、さらには各工程で無駄を省く方法まで製造サイクルをトータルで考えていかなくてはなりません。それがベストプラクティスを生み出す循環的思考の基本になります」とシャナ・ハナ(ナイキ サステナブル イノベーションVP)は言う。
デザイナーは、ときとして制約があったほうが、よりクリエイティヴィティを発揮することがある。このスペース ヒッピーは、まさに気候変動へアプローチするという制約のもと、デザイナーたちが総力を挙げて具現化したプロダクトと言えるだろう。
「端材やスクラップを即興的にコラージュするように、どの廃材を組み合わせるか。気候変動という途方もない課題に、人間の叡智を活かしながら、深刻にならず、優しく優雅にいまあるものでサステナブルなものに変えることと向き合いました。記録の壁を破る走りと同じように、イノヴェイションはあらゆる人々に刺激を提供するものであるべきなのです」とデザインを担当したノア・マーフィー=ラインヘルツ(同社 デザイン リード)は話す。
気象変動という重大かつ緊急性の高い課題への解決の一歩として生み出された斬新なフットウェアは、ナイキ史上最低の炭素排出スコアで生産されたフットウェアとなった。
未来からの遺物
スペース ヒッピーはナイキが“宇宙ゴミ”と呼ぶ、いずれは廃棄される工場の床に散らばったスクラップを蘇らせるなど、循環性を重視し、プロトタイプのような大胆なデザインに仕上げた実験的なフットウェアだ。
「スペース ヒッピー コレクション」として最初に展開される4型のフットウェアは、先のシャナ・ハナの言葉を体現するように素材選択から生産方法、そして包装材まで、すべてが工程において環境に与える負荷を考慮し厳選されている。
「アッパーを構成する『エンジニアード ニット』は、“宇宙ゴミ”と呼んでいるものからつくられています。これらの糸は、ほかのプロダクトをつくる工程で出た『フライ ニット』の糸くずやリサイクルされたプラスティックのボトル、Tシャツの糸くずを含む100%再生素材でつくられています」とノア・マーフィー=ラインヘルツは言う。
さらに、ソール部分の「クレーター フォーム」は、ヴェイパーフライ 4%の製造工場のスクラップをベースに、再加工した「ズームXフォーム」の端材のほか、再生素材である「グラインド ラバー」を15%混ぜている。通常の「ナイキ フォーム」と比べ、二酸化炭素排出量がおよそ半分になったという。「グラインド ラバー」の一つひとつの粒がミッドソールで異なる素材や色のミックス感を生み出しているのは、ヴァージンな原材料の使用を可能な限り減らすことで炭素排出量を削減したことの証しでもある。
ナイキの代名詞でもある「スウッシュ」もパッチではなく、編み込みにし、シューレースを通す穴さえも開けることで生じるゴミに配慮し、シューレースの廃材を用いてその機能を代用している。結果として、ノア・マーフィー=ラインヘルツが言うコラージュ感がデザイン性を高めている。このフットウェアのバックグラウンドに流れるこうしたストーリーは、ユーザー自身がサステナブルな社会の担い手のひとりであることを訴えかけてくる。
数々の名作を手がけたジョン・ホーク(同社 チーフ デザイン オフィサー)は次のように話す。
「スペース ヒッピーは、未来からもたらされた“遺物”のようにも思えます。アヴァンギャルドで、とても楽観的なデザインが、最小量の素材、エネルギー、そして炭素排出量をどうやって最大限活用していくか、という考えを象徴しているからです」
スペース ヒッピーはサステナブルなプロダクトという目的をもってつくられたものであるが、ナイキらしい鳥肌を立たせるようなデザインから逸脱することなく、社会的責任とクリエイティヴとの両立を果たしている。
このフットウェアは、ゴミという“廃棄物”を違った視点から見ることで、プロダクトの美の捉え方を変えるだけなく、プロダクトをつくるアプローチにまで変化をもたらす可能性を秘めている。このイノヴェイションが、今後のプロダクト・メイキングのバロメーターとなっていくことは間違いない。
だが、これはゴールではなく、ほんの始まりに過ぎない。なぜならば、地球をひとつの“スペースシップ”として捉えたとき、ナイキにはまだたくさんの素材があり、このデザインやアプローチがナイキ全体のプロダクトに応用されることを待っているからだ。
"から" - Google ニュース
June 11, 2020 at 07:00AM
https://ift.tt/3dSkQfz
“未来からの遺物”がフットウェアのパラダイムを変える:スペース ヒッピーという名のサステナブルシューズ - WIRED.jp
"から" - Google ニュース
https://ift.tt/3836fuw
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "“未来からの遺物”がフットウェアのパラダイムを変える:スペース ヒッピーという名のサステナブルシューズ - WIRED.jp"
Post a Comment