Search

驚きの食性 道東に生息のラッコ|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp

ラッコといえば、おなかに貝などのエサをのせて食べるかわいらしい姿を思い浮かべますが、驚くようなラッコの食性が、映像で明らかになりました。

【道東に生息その食性は】
道東に広がる太平洋沿岸は、ウミウなどの海鳥が50種類以上確認される自然豊かな海域で、絶滅の恐れのあるエトピリカも生息しています。
この海域に生息するのがラッコ。
現在この海域で繁殖が確認され、20頭ほどが生息しています。
しかし、ラッコは花咲ガニやウニなど高級な漁業資源を食べ、食害も発生しています。
ラッコはどのような食性なのか、新潟県にあり、国内でラッコを飼育する数少ない水族館を訪ねました。
ラッコは、成獣で体長およそ1メートル20センチ、体重は20から30キロほどになります。
1日に与えるエサを見せてもらったところ、食材はホッケやアジなどあわせて8種類、重さは4キロ以上になりました。
冷たい海で暮らすラッコは、アザラシなどに比べ脂肪が少なく、たくさん食べ、エネルギーを作る必要があるからです。
【撮影された驚きの食性】
その驚きの食性を撮影したのは、厚岸町で20年にわたり野鳥を観察してきた澁谷辰生さんです。
今回初めて映像を公開してくれました。
澁谷さんが大黒島の野生生物を調査していたところ、アザラシの群れのそばにラッコを発見しました。
ラッコがウミウに近づき、捕まえたと思ったらウミウを食べたのです。
世界でも例が少ない珍しい行動です。
ラッコの生態に詳しい北海道区水産研究所の服部薫さんは、「今回のように食べているところをみると、個体によってはエサとして認識しているようなところもあるのかと思います。希少な鳥を襲うようになればその鳥の個体数に関する心配が出てくるかなと思います」と話していました。
北海道大学では、今後、ラッコの食性が道東の生態系にどのような影響を与えるか、詳しく調査をしていく予定だということです。
なお、リポートで紹介したマリンピア日本海のラッコは、残念ながら3月23日に死んでしまいました。

Let's block ads! (Why?)



"どのように" - Google ニュース
March 25, 2020 at 05:22PM
https://ift.tt/2wCBE9Y

驚きの食性 道東に生息のラッコ|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp
"どのように" - Google ニュース
https://ift.tt/39CBPzR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "驚きの食性 道東に生息のラッコ|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.