インターネットという新しいメディアの登場で、紙媒体のビジネスは一様に厳しいとの話を聞く。世帯の種類で新聞や書籍などの紙媒体への支出傾向にはどのような違いがあるのだろうか。単身世帯と二人以上世帯の違いについて、総務省統計局による家計調査の結果(年次分は2019年分が最新)から確認する。
まずは月次の世帯購入頻度(※)。今グラフに関しては「世帯単位での動き」であることに注意。単身世帯は当然世帯主本人のみ、そして二人以上世帯は夫か妻の片方どちらか、さらには子供が購入しても(子供の小遣いによる調達までは「家計」にカウントしきれていないので、あくまでも「世帯全体のお財布から買った」もののみとなるが)購入世帯として該当する。

雑誌・週刊誌は単身世帯の方が値は高い。世帯の可処分所得のうち自身の趣味に投じる割合を自由に采配できるのが、数字となって表れているのだろう。
「二人以上世帯は単身世帯と比べて、購入する機会を持つ人が2倍以上(少なくとも夫婦)なのだから、世帯購入頻度も2倍ぐらいの差が出るはず。そこまでいかなくとも、二人以上世帯の方が高くなるのは当然」との意見もあるに違いない。その考え方は一理ある。しかしいずれの媒体においても、両種類世帯間で差異はさほど大きなものではない。一方で前年比を算出すると、それぞれの世帯でどのような変化が起きたのかが分かる。

紙媒体が苦境の中にあるのは複数の調査結果から明らかにされているが、今件でもそれが表れる内容となっている。二人以上世帯では書籍と他の印刷物がプラス。新聞はマイナス2.8%ポイント。他方単身世帯では新聞がプラスを示しているものの、雑誌・週刊誌はマイナス。
単身世帯における新聞のプラスの結果は、高齢者比率の増加が影響している可能性はある。高齢層が新聞好きなのはよく知られている話だが、単身世帯では特にその傾向が強い。実際、2018年における単身世帯でその年齢階層別の新聞への支出金額を見ると(年齢階層別の世帯購入頻度のデータは公開されていないので、購入者・非購入者を合わせた支出金額から購入動向を推測するしかない。また新聞単価そのものは種類によって大きな違いは無い)、若年層と高齢層との間で新聞購入への姿勢に大きな違いがあるのが分かる。

単身世帯では34歳までの場合、新聞には月に200円足らずしか支出していない。他方60歳以上は2000円以上。65歳以上に区切るとさらに金額が上乗せされるため、より高齢になるに連れて新聞への支出金額が上乗せされることは容易に想像できる。
ちなみに家計調査における単身世帯での抽出率調整後の世帯分布を見ると、高齢層はおおよそ増加の一途をたどっている。

新聞をよく読む高齢層の回答者数比率が増えれば、単身世帯全体の世帯購入頻度の値が前年比でプラスとなる結果が出ても、何ら不思議ではない。
■関連記事:
月あたりの週刊誌や雑誌、書籍の購入実情をさぐる(2018年12月分)
本屋の場所、大きさ別・雑誌やコミックの売上全体に占める割合をグラフ化してみる
※世帯購入頻度
世帯購入頻度とは世帯単位での月あたりの購入頻度。例えば特定の世帯において該当期間中に誰かが2回雑誌を購入すれば、その世帯の雑誌の期間中の世帯購入頻度は200%になる。非購入世帯も含めての計算であることに注意。
(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。
(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。
(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。
(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。
(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。
(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。
"どのように" - Google ニュース
March 24, 2020 at 09:34AM
https://ift.tt/2WFDyBs
独身と夫婦との間で新聞や書籍などへの支出傾向にはどのような違いがあるのか(2020年公開版)(不破雷蔵) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"どのように" - Google ニュース
https://ift.tt/39CBPzR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "独身と夫婦との間で新聞や書籍などへの支出傾向にはどのような違いがあるのか(2020年公開版)(不破雷蔵) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"
Post a Comment