
消費を喚起するための「Go To キャンペーン」が22日から始まる。政府は、感染防止策を徹底しながら経済活動を拡大していくというが、東京や大阪など、大都市圏を中心に感染者数が急増している。本当にこのタイミングでのキャンペーンが必要なのか。感染症のみならず、経済や社会の専門家からも疑問の声があがっている。
「医療崩壊」の恐れ
「感染症対策の観点からは、現状では、キャンペーン自体を延期した方がいい」。公衆衛生学が専門の新潟大の斎藤玲子教授は、こう断言する。
人口に占める感染者の割合が高く、人口も多い首都圏の人が全国各地に観光に出かけることで、3~4月のような規模の感染者が出る恐れがあると心配している。「米国の例を見ても、感染を防ぐことと経済を回すことは、両立しないと思います」
感染制御学を専門とする順天堂大の堀賢教授も「Go Toキャンペーンをこのまま何も対策をとらずに始めることは、感染拡大を促進してしまう危険がある」と指摘する。感染が拡大している地域から、おさまっている地域への移動は、避ける配慮が必要という。「地方は医療体制は脆弱(ぜいじゃく)なことが多く、医療崩壊につながりかねません」
ただ、経済を活性化させ、新型コロナと共生していくために、観光自体を否定はしないという。旅行中も、3密の回避や手指消毒、人との距離を保つことなど、感染リスクを減らすための対策をとることが大切と強調する。
「自分は感染しない」と思う人が利用
行動経済学を専門とする東北学院大の佐々木周作准教授も、消費者側から経済を活性化させることは重要で、キャンペーンの構想には反対ではないという。「ただ、感染者数が落ち着いてから実施すべきです」
佐々木さんによると、「自分は…
980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら
"から" - Google ニュース
July 14, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/3iXKn9X
GoTo、専門家から疑問の声 「政府の方針は矛盾」 - 朝日新聞デジタル
"から" - Google ニュース
https://ift.tt/3836fuw
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "GoTo、専門家から疑問の声 「政府の方針は矛盾」 - 朝日新聞デジタル"
Post a Comment