Search

核融合エネルギーが、気候危機から地球を救う|WIRED.jp - WIRED.jp

気候危機への対抗策としてCO₂削減が叫ばれるなか、急務とされる石炭火力発電から次世代エネルギーへのシフトにおいて注目されるのが「核融合」だ。太陽と同じ原理をもつ核融合は、なぜ原子力発電とは違いクリーンかつ安全なのか?「実現は30年後」と言われ続けてきたテクノロジーのその真価を問う。(雑誌『WIRED』Vol.35より転載)

General Fusionの提案する衝撃波磁化標的核融合(MTF)には、燃料を供給するプラズマインジェクター、燃料を圧縮するためのピストン、燃料を保持しエネルギーを捕捉するための液体金属の回転室という3つの主要コンポーネントがある。プラズマインジェクターは、水素燃料を高温プラズマ中に形成し、圧縮の準備ができた磁場中に水素燃料を捕捉する。重要なのは、プラズマの熱に耐える液体ブランケット(核融合炉の真空容器内部においてプラズマを取り囲むように設置されるもの)と、ピストンによって圧縮されるのに充分な時間、持続するための安定したプラズマの生成だ。その実現に向けて、General Fusionでは15の異なるプラズマ注入システムを構築しテストを行なう。1日当たり100ショットのプラズマを発射しているという。その結果、500万℃を超える温度と圧縮に必要なだけの寿命を備えたプラズマを生成した。実験を通じて得られた知見は発電所規模のインジェクターの設計に生かしている。

「ムーンショット」狙いのビリオネアたち

ベル研究所に長年勤めた情報工学者リチャード・ハミングは、1986年に行なった「研究にどう取り組むべきか」という講演にて、革新的な研究を行なうための3つの質問を挙げている。

「あなたの分野で最も重要な問題は何か?」「そのうちの何かにいま取り掛かっているか?」「取り掛かっていないなら、なぜ?」。エネルギー分野での最も困難な課題、そしてそれに取り組んでいるのは誰だろう?

地球の人口増加予測に伴ってエネルギー需要が高まる一方で、気候危機に立ち向かうためには石炭火力発電のようにCO₂を排出するエネルギーから再生可能エネルギーなどのクリーンかつ安全なものへのシフトが必要だ。需要増と再生可能エネルギーへのシフトという2つの課題を同時に解決する可能性を秘めたテクノロジーがある。核融合エネルギーだ。

核融合反応により大きなエネルギーが解放される可能性は1920年代に発見され、40年代にはそれを実現するための研究が始まった。地上で太陽を再現する人類最大のプロジェクトは数々のイノヴェイションにより、あと一歩の段階に来ている。

度重なる遅延と資金超過に苦しめられる国家間プロジェクトITER(日本・欧州連合・ロシア・米国・韓国・中国・インドが参画する国際熱核融合実験炉)を横目に、民間の核融合炉スタートアップが登場しているのだ。核融合エネルギーの業界団体「Fusion Industry Association」に加盟するスタートアップは21社に上り、数十億円以上の出資を受ける企業も複数社ある。

そんな新興企業を支えてきたのは、シリコンヴァレーのビリオネアたちだ。カナダ、ブリティッシュコロンビア州に本社を構える「General Fusion」は、ジェフ・ベゾスが率いる「Bezos Expeditions」から出資を受けている。

カリフォルニア州に拠点を置く「TAE Technologies」を1998年の設立当初から支えていたのは、マイクロソフト共同創業者である故ポール・アレンだ。2017年にマサチューセッツ工科大学からスピンアウトした「Commonwealth Fusion Systems(以下、CFS)」は、ビル・ゲイツが率いる「Breakthrough Energy Ventures」から支援を受けている。これは、気候危機に立ち向かうスタートアップに特化して出資するヴェンチャーキャピタルだ。

核融合エネルギーはムーンショットとして注目を集め、現在では野心的なヴェンチャーキャピタルがこぞって投資する領域になっている。

「核融合」と「核分裂」の違い

その技術的ブレイクスルーを紹介する前に「核融合」とは何かを解説したい。核融合エネルギーによる発電は、核分裂による原子力発電とは大きく異なる。核融合炉の燃料となるのは重水素と三重水素であり、三重水素を生産するためのリチウムと重水素は海水中から回収可能なため事実上「無尽蔵」のエネルギー源といわれている。

1億℃超に加熱された高温プラズマ中で水素の原子核が融合し、ヘリウムに変換されるときに生じるエネルギーを利用して発電する。この「核融合燃焼」で生じるのはヘリウムと中性子であり、CO₂を排出することはない。

ただし、放射性廃棄物についてはまったく出ないわけではない。重水素と三重水素の核融合では発生する高速中性子のもつエネルギーを利用するが、このとき高速の中性子は炉内の構造物と反応し放射性物質をつくり出してしまう。

しかし、発生するのは低レヴェルの放射性廃棄物であり、その管理シナリオは綿密に検討されている。ある論文では、「ITERレベルの遠隔装置での保守を行うまでには約5年の冷却期間が必要であり、機器のリサイクルを行うまでには、100年程度の冷却期間が必要である」と試算されている。

一方で核分裂による原子炉では、ウランやプルトニウムといった核分裂物質を燃料とし、これらが分裂して別の原子に変わる際に生じるエネルギーを利用する。分裂後には放射性元素が生成され、数十万年から場合によっては100万年の管理が必要といわれているのはご存じの方も多いだろう。

核融合のエネルギー源としての魅力は、CO₂などの大気汚染物質を発生させず、原理的に核反応の暴走が生じない高い安全性をもつこと。そして何よりもその燃料が実質的に無尽蔵であることだ。

この夢のようなテクノロジーによりエネルギーを生み出すには、プラズマの温度、密度、そして閉じ込め時間(しばしば寿命と表現される)の3つの変数の積(核融合三重積と呼ばれる)を高め、それに必要なエネルギーを充分に上回るエネルギーを取り出す必要がある。実現のための方法は数多く提案されているが、まだ実証されていない。

現在まで核融合開発の主流であるのが、1950年代にソヴィエト連邦で開発されたトカマクという方式だ。ドーナツ状の超高温プラズマの中で核融合反応を起こすもので、「ITER」が現在、世界最大のトカマク型核融合炉を南フランスで建設中だ。完成すれば、理論上は50メガワットの消費で500メガワットのエネルギーを生成できるという。また、ITERとは異なるかたちでトカマク型を発展させ商用核融合炉の実現を目指す民間企業もある。

代表的なのは、2009年に設立された「Tokamak Energy」と、2017年に設立されたCFSだ。Tokamak Energyは球状トカマク(ST)と高温超伝導体マグネットにより小型核融合炉開発を目指している。同社の創業者であるアラン・サイクスとミカエル・グリアズネヴィッチは、90年代に球状トカマクの概念を提唱した。

ドーナツ状をしたトカマクは、その中心部分にあるコイルでプラズマ内に電流を流し磁場を発生させる。この「ドーナツ」を球状に近づけることで閉じ込め効率が上がることは知られていたが、ドーナツの中心部が狭くなるため中性子照射に対する充分な厚さの遮蔽材を設置できず、核融合に必要な高磁場が発生するのは難しかった。

しかし、高温超伝導研究の進展により斬新でコンパクトな炉のデザインが可能になった。一方で、CFSはMITの「Plasma Science and Fusion Center」と共同で核融合装置「SPARC」の建設準備を進めている。

CFSはMITで長年研究が続けられてきた「Alcator C-Mod」と名付けられたコンパクトな高磁場トカマクを基盤に、高温超伝導体マグネットを利用し、より安価で小型なトカマクによる核融合炉の実証を目指す。

CFSは「SPARC」を利用し、2021年までにファーストプラズマと入力エネルギーを上回る核融合出力を得るとしている。2025年以降には「ARC」という世界初となる核融合発電所の建設を計画しているという。

「トカマクは『ムーアの法則』に勝っている」と、CFS最高経営責任者(CEO)を務めるボブ・マムガードが「Hello Tomorrow」のイヴェントで語るように、指数関数的にエネルギー生成効率が向上しているのは希望のひとつかもしれない。

General Fusionが採用した「MTF」形式

民間核融合炉スタートアップのなかでも、コンセプトの奇抜さから注目を集めているのがGeneral Fusionだ。『TIME』や『BBC』などの大手メディアがこぞって特集を組むなか、その活動は日本では驚くほど知られていない。

2002年にプラズマ物理学者のマイケル・ラバージによって設立された同社はその17年の歴史で一切利益を上げていないにもかかわらず、1億ドル以上を調達してきた。「Creo Products」というレーザー印刷企業に勤めていたラバージはブリティッシュコロンビア沖の島に引っ越し、約4年間にわたって政府の研究助成金と友人や親族から借りた資金をもとに、核融合炉のコンセプト実証に取り組んだ。その後、会社の規模を少しずつ拡大させていくことになる。

2017年には、約30年間に及ぶエネルギー産業でのキャリアをもつクリストファー・モリーがCEOに就任。「2017年は、General Fusionが核融合へのアプローチにおいて基礎科学的側面の性能を充分に証明したタイミング。実験室から技術を取り出し、発電所のスケールで性能を実証するフェーズに進むために就任しました」とモリーはその背景を語る。

  • generalfusion02

    1/3プラズマインジェクター「PI2」の端部。真空チャンバーに取り付けられた電流供給システムと、均一に水素ガスを注入するため暈輪(ハロ)のように配置されたガスバルブが見える。

  • generalfusion03

    2/3燃料を圧縮するためのピストン。ピストンのアレイにより、完全に対称な衝撃波を発生させるためには、ピストンが互いに数分の1秒以内に駆動されなければならない。General Fusionは、圧縮システムのプロトタイプを通じて、2トンのピストンを5マイクロ秒以内の精度で同期させる能力を実証した。これは、発電所で要求されるタイミング精度を上回っている。

  • generalfusion04

    3/3液体金属の回転室。その内壁でプラズマを圧縮し、反応からエネルギーを捕捉するのはGeneral Fusionのアプローチの強みのひとつだ。2012年に圧縮システムのプロトタイプを製作し、液体金属渦を形成する能力を実証した。

核融合でエネルギーを生み出すには、前述の通りプラズマ燃料の温度、密度、閉じ込め時間の積(核融合三重積)を高め、核融合条件を満たす必要がある。重水素/トリチウム燃料核融合には1億℃以上の温度が必要で、これはトカマクなどのすべての方式に共通する要素のため、制御するべき2つの変数はプラズマ密度と寿命になる。

General Fusionは衝撃波磁化標的核融合(Magnetized Target Fusion:以下MTF)という形式をとる。上記の2つの変数で比較するとMTFはトカマクを中心とした磁場閉じ込め核融合(MCF)とレーザーなどにより駆動する慣性閉じ込め核融合(ICF)の中間に位置する。

すなわち、MCFでは低密度であるが閉じ込め時間を長くすることで、ICFでは極短時間だが固体密度の1,000倍以上という超高密度プラズマを得ることで、核融合燃焼を狙うのに対し、MTFでは実現技術の難易度が上がると考えられる長寿命や超高密度を放棄し、いずも中間の値で核融合条件の達成を目指す。

General Fusionは液体金属を高速に回転させ、遠心力により球状容器の両極まで伸びる空洞を液体金属渦の中央に形成。そこにスフェロマックと呼ばれるプラズモイド(プラズマの塊)を打ち込み、同時に圧縮空気ピストンで液体金属に音響圧力波を発生させ、衝撃波が集中する炉心の中心でスフェロマックを圧縮、核融合条件の達成を目指している。

液体金属は、核融合炉の真空容器内部においてプラズマを取り囲むように設置されるブランケットと同じ役割をもち、トカマクなどで問題となる炉材の放射化も避けられるとされている。それは「工学的挑戦であり、科学的挑戦ではない」とモリーは言う。

「トカマク方式は核融合科学を発展させるだけで実用的なプラントの製造を行なっているわけではありません。General Fusionは実用的な核融合エネルギーをつくるにあたって科学的な障壁をもたない唯一の技術です」とも。

革新は核融合炉ではなく「実現技術」にある

General Fusionに投資するVCには、ジェフ・ベゾス以外にもマレーシアの政府系ファンド「Khazanah Nasional」やクリーンテックに投資する「Sustainable Development Technology Canada」の名も並ぶ。

とりわけカナダ政府からの支援は手厚い。2018年には4,930万カナダドルの資金調達を実施。「世界の核融合企業の先駆者であり続けること。最先端のクリーンエネルギー技術で質の高い雇用を創出すること」、その2点がカナダ政府からの期待だとモリーは言う。

また、核融合エネルギーの実現のためには各国政府との密接な連携が欠かせない。「クリーンエネルギーは地政学的な議論の中心であり、核融合エネルギーの商業化のためには、核融合エネルギーと正しいエネルギー政策を広く世界的に受け入れてもらうことが重要です」。

21世紀に入り核融合開発が前進した理由は「実現技術」にあるとモリーは言う。むしろ「核融合科学の前進が理由ではない」と。General Fusionが取り組むMTFの起源は、米国海軍研究所が1972年に始めた研究にまでさかのぼる。そのアイデアを発展させるうえで重要だったのが、3Dプリンティング、クラウドコンピューティング、機械学習、高速デジタル制御システムなどの「実現技術」だ。

例えば、機械学習、ビッグデータによって核融合プラズマの管理と最適化を行なう。ゼネラル・エレクトリックの子会社である「GE Additive」と提携し、3Dプリンターにより先進的なチタン部品を加工する。日々の実験では核融合炉のプロトタイプをつくることもあれば、高度なデジタルシミュレーションも活用する。プラズマシミュレーションに加え、音波や圧縮のモデル化のため流体力学シミュレーションも行なう。

  • generalfusion05

    1/4産業用3Dプリンターは、これまで不可能だった複雑なデザインの製造を可能にし、核融合システムの新たな可能性を切り開いている。3Dプリントされたチタン部品は液体金属の壁を安定させ、プラズマを圧縮するのを助ける。

  • generalfusion06

    2/4プラズマインジェクター「SPECTOR 1」を開発するGeneral Fusionのスタッフ。

  • generalfusion07

    3/4

  • generalfusion08

    4/4プラズマ診断システムはPI2のフラックスコンサーヴァー周辺に集まっている。上部に見られる4つの円形光学窓は、レーザーやほかの診断装置によるプラズマ内部の温度や密度の測定に用いられる。

General Fusionは2024年までに発電所規模での核融合技術の実証を計画しており、現在は各国政府と交渉し、装置の建設場所を探している最中だ。うまくいけば、今後2年間で大規模な実証プラントの設計を完了するという。

実証するのは、発電所規模での実用的な方法で核融合エネルギーを用いて無炭素電力を製造するプロセスおよび核融合へのアプローチの経済的競争力と低コスト性だ。そして、それは商用発電所の設計・開発を始める前の最終ステップとなる。

ITERが、2025年の運転開始とファーストプラズマを計画しているのに対し、General Fusionの目標は野心的だ(楽観的とも言い換えられる)。国家間プロジェクトと比較し、民間スタートアップの強みは「スピード、効率性、イノヴェイションがすべて」とモリーは語る。そして、こう付け加える。「宇宙産業に目を向けるべきです。最も革新的なのは民間企業のSpaceXですよね?」。

商用核融合炉の実現は、もはや30年後ではない

しかし、その見通しは甘いかもしれない。General Fusionが現在直面する課題は、磁化標的核融合技術の大規模統合のために、実験室でより小規模な実証を行なうことだ。それに加えて、たとえ実験炉で核融合を一時的に起こせたとしても、継続的な運転が求められる発電プラントへの移行には技術的課題が山積みとなる。

例えば、ピストンによる衝撃波や核融合反応に対して、高速回転する液体金属の安定性を保つこと、衝撃波加熱プロセスの間に維持できるプラズマの閉じ込め時間なども課題として挙げられる。

一方で、気候危機に立ち向かうために、これまで以上にクリーンエネルギーへの期待が高まっている。太陽光発電や風力発電は天候や環境に作用される側面がある。だからこそモリーは、クリーンエネルギーという枠組みのなかでの「共存」が重要だと言う。

「わたしの考えではエネルギーの未来は太陽光発電と風力発電にあると思っています。そして、水素や蓄電池によるエネルギー貯蔵や揚水発電も重要でしょう。第3に位置づけられるのが、核融合です。核融合エネルギーが再生可能エネルギーに取って代わるとは考えられなく、石炭火力発電や原子力発電と置き換わると考えています」

核融合研究の世界では、古くからこんなジョークがある。「核融合炉の実現はいつごろ?」「(常に)30年後だよ」。そんなジョークをモリーに投げかけてみると、彼は自信をもって答える。

「もはや30年後ではありません。宇宙産業でSpaceXのような民間企業が、国家に替わって主役になったように、核融合の分野においても『SpaceX的転換(SpaceX Moment For Fusion)』が起きています。数多くの企業がこの分野に取り組んでいますが、そのなかでも、わたしたちが世界初の商用核融合炉を実現する可能性は、とても高いと思いますよ」

RELATED

SHARE

Let's block ads! (Why?)



"から" - Google ニュース
March 28, 2020 at 05:00PM
https://ift.tt/2y8bHzk

核融合エネルギーが、気候危機から地球を救う|WIRED.jp - WIRED.jp
"から" - Google ニュース
https://ift.tt/3836fuw
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "核融合エネルギーが、気候危機から地球を救う|WIRED.jp - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.